top of page
  • 清水耳鼻咽喉科

お知らせ

更新日:2 日前

インフルエンザのため、3月30日(木)~4月4日(火)まで、休診させて頂きます。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

【お願い】密を避け安心して受診頂くため予約制にし、問診で風邪症状(花粉症)をお聞きし、コロナ疑い例と分ける診察に努めています。ページ先頭の事前問診で入力後、お電話を頂ければ、効率よく予約を取ることもできます(スマートフォンAI問診)お聞きできなかった分は、紙の問診で補っています。初診や保険証が変わっている場合にも、AI問診の中で撮影して頂ければ、来院時にはカルテができているため、更に診察がスムースになります。この問診情報は、一定時間後自動的に消去されます。

 花粉症、一般の風邪、インフルエンザと新型コロナとの鑑別が必要で、当院は新型コロナの診療・検査協力医療機関の指定(県)を受け、発熱外来も設置しています。

 また、徳島県立中央病院、徳島市民病院と地域医療連携もしており、適切な診療に努めています。

 春以降に、新型コロナは2類から5類相当に分類が引き下げられる予定ですが、ウイルスの毒性が変わる訳ではないので、行動制限が緩められるのは無症状の健康な人が対象の場合のみです。

 何らかの症状があり医療機関を受診した場合は、今まで通り分離が必要です。何故なら、医療機関には免疫力の低下した方、基礎疾患がある方、高齢者など、新型コロナに感染すると重症化する可能性がある方が通院しているからです。また、医療機関でクラスターになり、通院している方に感染させないようにも、努めなければいけません。

 そのために、単なる花粉症、軽微な風邪と思われても、下記のように、場合によってはコロナなどの検査をお願いすることがあります。


【新型コロナウイルス感染症について】

1. ウイルスの特性について

 コロナ渦、特に令和3年4月ころから種々の変異株に入れ替わっており、一般的な風邪とは経過が違うため要注意です。


 ウイルスは約0.1μmしかなく、実際はウイルス飛沫(咳やくしゃみなど水分を含んだウイルス)として浮遊し、大きさは約2μmです。

 因みに、スギ花粉は直径30~40μm>黄砂は約4μm>PM2.5は2.5μm以下です。

 そのため、ウイルス飛沫を防御するには、最低でも不織布マスクが必要です。残念ながら、ウレタンマスクや布マスクは呼吸が楽ですが、遮断率試験結果から不織布マスク(90%遮断)より明らかに性能が劣る(1~17%しか遮断しない)ため、最低でも不織布マスクが強く推奨されています。

 また、手指やドアノブなどのアルコール消毒は有効ですが、空間散布は効果が期待できません。そのため、来院時には不織布マスクと手指のアルコール殺菌をお願いしています。


2. 院内の環境について

 院内の環境を維持するうえで重要なことは、空間の殺菌よりは浮遊したウイルスの速やかな「換 気」とされており、換気扇やサーキュレーター、窓の開放などを第一に行っています。当然、空気清浄機も併用し、待合室に抗菌スクリーンによる仕切も設けています。


 また、時間分離(完全予約制)空間分離(車内や院外別室)も行い、できるだけ安全な環境を目指しています。予約外も診察は可能ですが、待合室に患者さんがおられる場合は、密を避けるため、院内に直接入らず、車内や院外から携帯電話で連絡を頂いております。


3.新型コロナウイルス感染症の診断  新型コロナの診断は、症状だけで見分けることは困難であり、鼻咽腔からの抗原キット(15分で診断)や唾液によるPCR(鼻咽腔、唾液を綿棒に浸透させるなどで、翌日までに判明)などを行っています。

 検査は、空間分離の意味で、車内か院外の別室で行います。

 検査を行う目安として、発熱(37.5℃以上)、嗅覚障害や倦怠感、頭痛、咳、呼吸困難、酸素濃度低下などの特徴的な症状があれば、検査が必要なのはもちろんですが、風邪にしては長引く場合やアレルギー性鼻炎としても季節外れなど、普通の風邪とは違う症状から、検査の必要性を判断しています。  それでも、普通の風邪か新型コロナか判断に迷う場合は、別室での検査をお勧めしています。

 新型コロナが否定できないときに、検査の了解が得られない場合は、院外別室や携帯電話で問診中心の診察を行い、内服薬の処方も可能です。

ときに、新型コロナ感染症は、早期に肺炎になり急変することもあるため、鼻症状より咳が目立つ場合や息苦しさのある場合など、肺炎の早期診断のため電話問診の段階で耳鼻咽喉科ではなく直接内科(呼吸器)受診をお勧めすることもあります。

 以上のことを、電話予約の際にお聞きし、適切な診察に努めています。そのため、電話問診が長くなることもありますが、来院患者さん同士や院内スタッフの安全のため、感染をこれ以上拡げないために、ご協力をお願いしています。


4.新型コロナの予防接種 →現在中止。

  4(5)回目の接種対象者で、前回接種から3ヶ月以上経過した方の中で、60才以上の方や、かかりつけで基礎疾患のある方から、令和4年10月以降オミクロン株対応のワクチン接種の予約をしていましたが、希望者が減り予約枠が埋まらず廃棄することになるため、中止しています。希望の方は、他院や集団接種が未だ行われており、徳島市などにお問い合わせ下さい。

 注意点として、予防接種をしたから無敵になるわけではなく、新たな変異株も次々と出ていることからいわゆるブレイクスルー感染も増えており、今までの基本姿勢が暫く必要とされています。マスク、手洗いなどは、インフルエンザや他の風邪、花粉にも有効なことがわかっており、継続が強く推奨されています。



bottom of page